修学旅行 / エコツアー のご案内
■備前市の紹介
『 どんなとこ?備前市 』をご覧ください
【〝コチラ”をクリックし、資料をダウンロードしてご覧ください。】
※ダウンロードをしないと画像が上手く反映されませんので、必ずダウンロードの上、ご覧ください。
■備前市日生町
里海づくりと大きく関係しているアマモ。いち早く里海づくりにのりだし、アマモ減少からの再生、海洋牧場の建設、備前市日生町は海とともに生き、海とともに育つ町。
私たちが普段食べている魚がどこで生まれ、どこで育ち、どんな風に私たちの口に運ばれてくるのか知っていますか?
当たり前なこと、だけどとても大切な当たり前を自分の目で、手で体験しながら学んでいただけます。
地元小・中・高校生も年間を通し、アマモから牡蠣の学習まで学んでいます。
エコツーリズムについての資料はコチラ
海洋教育についての資料はコチラ
【〝コチラ”をクリックし、資料をダウンロードしてご覧ください。】
※ダウンロードをしないと画像が上手く反映されませんので、必ずダウンロードの上、ご覧ください。
-
日生町漁業協同組合からのお話(アマモ減少から再生までの話・里海づくり)
-
船でアマモ場・海洋牧場(鹿久居島周辺)などを見学。その後、船で漁場へ移動し底曳き網体験。
-
底曳き網体験で獲れた魚(+こちらで用意しておいたものなど)をバーベキューで焼いていただく。(昼食)
-
魚と海洋ゴミの分別で環境問題を学ぶ。
・一般社団法人 備前観光協会 TEL:0869-72-1919
・日生町漁業協同組合 TEL:0869-72-1188
■備前市旧閑谷学校
日本初、庶民が学問を学ぶための公立学校「旧閑谷学校」。(寛文10年に完成。現在の姿は元禄14年に完成したもの) 旧閑谷学校は約300年前に建てられた学校ですがそのままの美しい姿を今に残しており、現役の教育の場としても機能しています。2015年には日本遺産に認定され、多くの子どもたち、お客様、教育関係者の方々に訪れていただいています。備前市には旧閑谷学校の他にも、構成文化財として【釈菜・備前国和気郡井田村延原家文書・熊沢蕃山宅跡・井田跡】などが残っています。歴史と文化が確かに息づく史跡の街、備前市へどうぞお越しください。
備前市閑谷で学ぶ教育の原点を学び、自分自身を成長させる
-
日本遺産第1号「旧閑谷学校」講堂で論語学習等
-
レクリエーション施設で体験学習(体験・宿泊施設有り)
-
和意谷墓所・井田跡見学(和意谷墓所は閑谷学校とならび岡山を治めた池田家が「両谷」として大切にした場所
・特別史跡旧閑谷学校
■備前市伊部
備前焼の里伊部(いんべ)には窯元やギャラリーが軒を連ねています。”まち全体が美術館”のようで、ノスタルジックな雰囲気を体感いただけます。JR伊部駅から気軽に散策を楽しんでいただけますよ。きっとお気に入りの作品に出会えるはず!!
備前市伊部で学ぶ備前焼の歴史と土ひねり体験
-
南大窯など太古の昔使用されていた登り窯などを見学し備前焼1千年の歴史を見て触れて学んでいただけます。(備前市ボランティアガイド案内)
-
備前焼土ひねり・ろくろ回し体験。出来上がりました備前焼は後日お届けさせていただきます。
-
窯元やギャラリーが多く点在している伊部のまちを自由に散策。
・協同組合岡山県備前焼陶友会 TEL:0869-64-1001
■備前市吉永町
“日本の原風景”を体感できる備前市吉永町。秋には写真のような黄金色の稲穂を撮影できますよ。また、八塔寺国際交流ヴィラでは今ではめずらしい五右衛門風呂や囲炉裏も体験できます。
そして、八塔寺川ダム公園ではダムを間近で見ることができ、見学も可能です。
備前市吉永町で学ぶ自然体験
-
八塔寺川ダム公園にてダム見学
-
ふるさと農園にて季節の果物狩り
- 八塔寺国際交流ヴィラ・八塔寺山荘にて宿泊・見学
・八塔寺国際交流ヴィラ
・八塔寺ふるさと村
・八塔寺川ダム見学について
■問合せ先


パンフレットのご請求や宿泊施設について等、
気になる点がございましたらお気軽にお問合せ下さいませ。
(一社)備前観光協会
TEL:0869-72-1919
FAX:0869-72-0066
メール:お問い合わせフォームよりお問合せ下さい